poco a poco

新潟市西区にある坂場ピアノ教室のブログです。poco a poco(ポコ ア ポコ 少しずつ)自分のペースで音楽を楽しむ毎日を。

師走

f:id:TakakoSakaba:20161207174359j:image

師走に入りました。
新潟市はまだほとんど雪は降っていませんが、寒い日が続いています。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

坂場ピアノ教室は普段通りのレッスンですが、月2回の方の中には来週で今年のレッスンが最後の方もいらっしゃいます。
例年1年のレッスンの最後に、生徒さんたちにささやかなプレゼントを用意しています。
抜かりなくすでに手配済みです。ふふふ。
楽しみにしていただけたら嬉しいです。

 

風邪をひいている方が多くなってきました。
どうぞ皆様くれぐれもご自愛くださいませ。

発表会お手伝い

f:id:TakakoSakaba:20161130122403j:image

先日、友人のピアノ教室の発表会のお手伝いに行ってきました。

 

今回は、アナウンスと講師演奏の連弾の相手を務めさせていただきました。
主宰の大塚久美子先生はいつもとても楽しく、抜群のセンスが素敵な方です。
今回の発表会も随所に先生のセンスやお人柄が表れていました。

 

発表会は、教室によってかなりカラーが違います。
プログラムの構成や生徒さんたちの演奏、会場内の様子。その全てに教室の雰囲気が表れます。
別の教室の発表会のお手伝いをすると、その違いがとても勉強になるんですね。
今回も、多くのことを学ばせていただきました。
次回の坂場ピアノ教室の発表会に活かしていこうと思います。

f:id:TakakoSakaba:20161130122438j:image

会場の江南区文化会館はデザインに特色があり、とても素敵な会場でした。
ピアノはスタインウェイ。響きが美しかったです。
何かの機会に利用してみたいです。

先生も学ぶひとです

f:id:TakakoSakaba:20161116163902j:image

生徒さんや保護者の皆様によく驚かれるのが、私が今もまだピアノのレッスンに通っていること。
ピアノ講師が普段どのような勉強をされているかは人それぞれだと思いますが、私は勉強の一環としてレッスンに通っています。

音楽の世界は果てしなく広く、果てしなく深いもの。
教える立場になっても年々学ばなければならないことが増えていると実感しています。
生徒さんに伝えることができるのは、自分の中の引き出しにあるものだけなんですね。
だから、その引き出しの数、中身をどんどん増やしていこうと思っているのです。

先生も、生徒さんたちと同じく学ぶ立場であることに変わりはありません。
一緒に楽しく音楽を学んでいきたいですね。

感性を育てる

感性、センス。
大事なものとされていますが、目には見えないもの。
繊細な心の動きを音楽で表現するには繊細な感性が必要になりますから、音楽でも大切になってきます。
生まれついて持っている人と、持っていない人がいると言われることも。
才能なんかは特にそう言われることが多いですね。
確かに、生まれながら持っているものは人によって違うかもしれません。
でも、先天的に持っているものはひとりひとり違っていても、後天的に育てていくことができるものだと私は思っています。

目に見えないものをどうやって育てるんでしょう?
それにはまず、多くのものを見て、聞いて、触れること。
本当に良いものはジャンルの垣根を越えて何かを伝える力がありますから、興味のあるものにはどんどん触れていくと良いと思います。
たくさんのものを見ていると、自分なりにいいと思うものと、そうでないものが出てきます。
その感覚が、センスと呼ばれるものです。センスはその方独自の個性であるとも言えます。
自分が感じるセンスを大事にして、音楽であれば演奏に込めたり、自分なりに表現したり、そしてまた新しい何かに触れたり。そうやって磨かれていくのだと思います。

そして、もうひとつ大事なのは、自分の中で感じたことを消化するゆとりを持つこと。
日々の忙しさや心配ごとで心がぎゅうぎゅうになっている場合、せっかくの感覚も心で花開くことは難しいです。
振り返る習慣、時間を持つこと。
私自身も気をつけています。

秋はあちこちで芸術の催し物が開催されていますね。
自分の中の感性を育てるために、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

コンクールトライアル

先日、ショパンコンクール in ASIAのコンクールトライアルが開催されたので受講してきました。
コンクールトライアルとは、コンクールで演奏する曲を実際にお客さんの前で弾き、講師の先生にアドバイスをいただくものです。
今回新潟に来られた先生は、ワルシャワ音楽大学教授のイェルジ・スティルチンスキ先生。
当教室の小学2年生の生徒さんが受講しました。
外国人の先生のレッスンを受けるのは初めてでかなり緊張していたようなのですが、スティルチンスキ先生はとてもユニークな方で、講座の最中笑いが絶えず、生徒さんも終始にこにこ顔でアドバイスを聞いていました。

ほかの先生に演奏を聴いていただいたり、レッスンを受けたりするのは、生徒さんにとってはとても勉強になります。
音楽は無数の価値観がありますし、視点もたくさんあります。
ひとりの先生だけではなく、たくさんの目や耳に触れたほうが、生徒さんの演奏はどんどんブラッシュアップされていくんですね。
もちろん、教えている私にとっても、こういった教え方があるのか、こういう考え方があるのかと勉強になります。
スティルチンスキ先生のお話は、長年積み重ねられた経験と深い洞察、そして音楽への愛に満ちたもので、ほかの受講生の方へのアドバイスもしっかり学ばせていただきました。

コンクールやこうした講座での経験を活かし、生徒さんも、また私も、どんどん音楽を学んでいけたらいいなと思います。

ハロウィン

f:id:TakakoSakaba:20161026163604j:image

今月末はハロウィン。
日本に定着してからずいぶんたちましたね。
ピアノ教室では、玄関とレッスン室入口にハロウィンの飾りをつけています。
生徒さんたちは飾りが変わるとすぐに気付いてくれます。
(中には1か月以上気がつかずにのほほんとしている子も 笑 それはそれでのんびりしていていいですね)

 

ほんの少しの違いかもしれませんが、季節感を感じてもらえたら嬉しいなと思ってちょこちょこと変えています。
ハロウィンが終わったら、いよいよラスボス、クリスマス。
とても楽しみですね。

連弾

先日、坂場ピアノ教室の発表会が終わり、今度は来月開催される、友人のピアノの先生の発表会をお手伝いすることになっています。

講師演奏として連弾のお相手をさせていただけることになり、今日はその合わせに行ってきました。
連弾をするのは久し振りです。
ピアノは一人で弾くことが多いように思われていますが、2人で弾く連弾も、他の楽器と合わせることもあります。
誰かと音楽を奏でるアンサンブルはとても楽しいものです。
今日も練習時間があっという間でした。

うまくいかなかったところ、直すところの自主練習をしっかりしつつ、今から本番をとても楽しみにしています。